日本財団 図書館


 

(2)在来機能強化による在来貨物の獲得
両港とも、CT整備によるコンテナ貨物への対応に踏み出すとともに、在来公共岸壁の充実・整備による一般在来貨物の取扱拡大を図る必要がある。
特に、神戸港がコンテナ貨物の取り扱いに特化・集約していき、また多くの地方港もコンテナ対応により在来荷役機能が低下していく中で、両港の在来貨物の取扱港としての評価が高まっている。この機能をさらに高め、「在来貨物は、この港にまかせれば大丈夫」という評価を確立することでより多くの在来貨物を集荷するため、在来公共岸壁の計画的・総合的な充実・整備を進めていく必要がある。

 

(東播磨港)
東播磨港の公共岸壁は、播磨新島を除いては、ほとんどが砂・砂利のみの扱い、あるいは利用されていない公共岸壁もある状況で、砂・砂利を除く在来貨物に係る荷役業務がオーバーフローする傾向となっており、このため二見地区に公共岸壁の整備が進められている。また、公共岸壁が不足しているにもかかわらず、その一部は野積場化しており、円滑な荷役業務の妨げになっている。
このため、公共岸壁の新設はもとより、充実した公共上屋の建設、公共岸壁近接地に港湾機能用地の確保、公共岸壁直背地に野積場の確保、利用されていない港区の再開発、あるいは、公共岸壁の効率的な運営を規則化するなど、ソフト面を含めた、在来公共岸壁の充実・整備を図り、在来港としての特色を強化することで港湾需要を拡大していく必要がある。
特に一般在来貨物を扱う播磨新島については、近年の船型の大型化により、新たな貨物を獲得しても運ぶ船が入港できないという問題も生じており、整備にあたっては大型船にも対応できる岸壁・航路の整備も必要である。

 

(姫路港)
姫路港においても公共岸壁の不足が港湾需要の拡大を妨げている状況が見受けられる。特に、内航船用の公共岸壁が不足しており、今後の港湾整備計画で計画的な拡充が必要である。

 

(3)港湾機能の棲み分けによる需要拡大
港湾機能が整理・区分されていることは、荷主から見れば貨物を安心して託せる(例えば、汚れが気になる食品貨物等は、そのような貨物ばかりを扱う岸壁がある方が安心)ことにつながり、港湾運送事業者にとっても、より効率的な荷役が行えることとなる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION